大阪には太陽の塔のみならずさまざまな美術館があり、芸術に興味のある方であれば飽きずに多くの美術館を訪れて芸術を感じることができます。 特に旅行者の方におすすめで複数の美術館を巡る予定の方は、関西ぐるっとパスを検討してみるのも良い観光になるはずです。 1,100 円で、関西の約50の博物館や美術館に無料または割引で入場できます。 毎年4月上旬から翌年1月まで利用可能で、各参加美術館への1回の入場に有効です。 パスの有効期限は、最初の使用から4か月後、または3 月31日のいずれか早い方となります。 ここでは、大阪の人気美術館をそれぞれ紹介するため、芸術巡りのプランとして検討してみてください。 大阪の美術館巡りにおすすめな場所 日本の第二の都市とも呼ばれている大阪は、日本人観光客はもちろんのこと外国人観光客も非常に多く訪れています。 大阪の魅力は何といっても食と文化が多くの観光客が口をそろえて言うことで、どこに行っても美味しい食は約束されているといっても過言ではありません! 年中時期に関係なく多くの観光客が国内外から訪れるため、一時期は日本のカジノ法案が可決されたあとに大阪にカジノ施設を建てようかという計画がありました。 正式には未だ決定していない日本のカジノ施設の場所ですが、大阪に訪れた多くの外国人観光客がカジノで大きな金額を落としていってくれるでしょう。 日本人にとって、日本国内に海外で遊べるようなカジノクラブは運営されていないため、あまり身近な存在ではないかと思います。 また、カジノで遊ぶためには一度海外まで出なくてはいけないため、なかなか簡単にカジノゲームで遊ぶことが困難でしょう。 しかし、日本国内にいながら海外のランドカジノと同様に資金を賭けて、ゲームに勝ったら一攫千金を狙うことができるようなツールが用意されていることをご存知ですか? それがネットカジノと呼ばれているもので、オンラインカジノ、インターネットカジノとも人によって呼び方は異なります。 日本国内で遊べるネットカジノは、海外で運営されているもの、かつ公的ライセンスを取得しているのものに限られますが、パソコンやスマホから24時間好きなタイミングで楽しむことが可能なため多くの日本人プレイヤーが参加していることは事実です。 早速ネットカジノに参加してみることで、旅行資金を貯めて大阪旅行のプランをするのもいいですね! 大阪歴史博物館 大阪城向かいの谷町四丁目駅にある「大阪歴史博物館」は、大阪城公園に隣接する大阪歴史博物館は、大阪の歴史について説明してくれるサービスがあります。 博物館の展示には、多言語による説明が装備されているため、日本人以外の外国人観光客にも人気です。 また、この博物館の最上階は、難波宮の内部を原寸大で再現しています。 他の各フロアでは展示モデルを使用して、大阪の過去のさまざまな時代を紹介し、下の階へ移動するにつれて古代から現代へと進みます。 この博物館は、大阪の1,350 年の歴史を、等身大の復元、縮尺模型、主要な写真や動画で多面的に体験できるように設計されています。 営業時間は9:30~17:00(一部金曜日は20:00まで)、かつ入館は閉館の30分前までとなっています。 入場料は一律600円なため、リーズナブルな価格で大阪の美術館巡りの一つとして選んでみるのも良いでしょう。 大阪くらしの今昔館 大阪の天神橋筋商店街北端にある「大阪くらしの今昔館」では、再現された家々を通して、江戸時代 (1603 ~ 1868 年) の大阪の街並みを垣間見ることができます。 昔の大阪の生活を物語る建物や街並みが再現されており、建物内には、日本で唯一の江戸時代の街全体の模型が収められています。 訪問者は、これらの展示を通じて、大阪の歴史のさまざまな生活様式を体験しながら、大阪の発展についてすべてを学ぶことが可能です。 営業時間は10:00~17:00(入館は16:30まで)、休刊日が火曜日と年末年始となっています。 入場料も400円で一日体験することができるため普段とは一味違った芸術を感じに行くのであれば、打ってつけの美術館となるでしょう。 大阪市立科学館 子供に優しい大阪市立科学館は、4 階建ての楽しい建物で宇宙とエネルギーに特化した科学博物館です。 宇宙、化学、電気、エネルギーに関する展示が多くあり、2019年3月にプラネタリウムと4階展示スペースをリニューアルしました。 子供のみならず大人も、展示スペースで実際に目に見える体験を通して科学について楽しく学ぶことができます。世界最大のドーム・スクリーンを見上げて、本物に近づくことのできない星の表現を楽しむことが可能です。 神秘的なプラネタリウムが特に人気となっている美術館の一つと言えるでしょう。 場所は地下鉄四ツ橋線の肥後橋駅で降りると到着でき、営業時間は9:30~17:00(入館は16:30まで)、かつ定休日は月曜と年末年始となっています。 入館料は一律400円ですが、プラネタリウムは別料金が発生します。