80年代、「芸術は爆発だ!」という言葉で、一躍世間の注目を浴びた岡本太郎。「凡人の理解を超えた変わり者」というタレントのイメージもあるが、画家・写真家・彫刻家・建築家・思想家の顔を持ち、芸術家という言葉にはとうてい収まり切らないスケールの大きな人物だ。本作では岡本太郎に影響を受けた人々をはじめ、総勢29名へのインタビューを敢行。芸術論だけでなく、社会学・考古学・民俗学・哲学の結晶としての岡本太郎が語られ、「太陽の塔」に込められたメッセージを解き明かす。

2018年3月、48年ぶりに内部展示「生命の樹」の一般公開が始まるやいなや、見学希望者が殺到。一時はサイトのサーバーがダウンする事態にまでとなった。今秋には、「太陽の塔」展の開催も決まっており、48年の時を超えて、再び太陽の塔に注目が集まっている。

監督はこれまでにMVやCMを手がけ、カンヌ広告祭ではヤングディレクターズアワードなど3部門を受賞するなど、日本を代表する若手映像クリエイターとなった関根光才。あえてナレーションを使わず、時にはフィクションの映像を用いながら、太陽の塔に新たな命を吹き込んだ。今年秋には初の長編監督作である『生きてるだけで、愛。』(原作:本谷有希子)の公開も控えている。

「太陽の塔」の構想段階から完成、再生事業までを立体的なアプローチで網羅し、岡本太郎の感性を大きなスケールで体感する展覧会を大阪・あべのハルカス美術館にて開催。

最新ニュース

1970年の大阪万博がきっかけで話題・流行したモノ・食べ物

1970年の大阪万博がきっかけで話題や流行になったモノ・食べ物

2025年に再び大阪での万博開催が決定したことで、1970年に開催された大阪万博が再び注目を集めています。大阪万博がきっかけで話題になったものや流行した食べ物が数多くあります。本記事では1970年の大阪万博で話題・流行になったものや食べ物の中から、現在も馴染みのあるものをピックアップして紹介していきます。 世界万国博覧会とは? 「世界万国博覧会」とは、参加した各国の産業・技術革新の成果・物品を様々な形式で展示する、科学・技術・文化の祭典となります。フランス革命時代にパリで開催された国内博覧会が始まりだと言われていて、徐々に規模が大きくなり現在のような世界規模となりました。2000年以降は、5年に1回の開催となり、2000年ドイツ・2005年日本(愛知)・2010年中国(上海)・2015年イタリア(ミラノ)・2020年アラブ首長国連邦(ドバイ)、そして2025年日本(大阪)での開催が決定しています。 1970年の大阪万博はどんな感じだった? 1970年大阪府吹田市で約半年間に渡って開催されたのが「大阪万博」です。参加国・地域は77カ国、当時最高の「6400万人」が来場し、世界で初めて万国博で黒字化を達成しました。アジアで初めて開催された万国博としても知られている大阪万博。1970年代は世界的に高度成長期時代だったこともあり、目まぐるしく勢いで経済発展をしていました。各国の新技術の発表が行われる万国博は、未来に対する期待から話題を集めていたようです。 大阪万博がきっかけで話題を集めたもの・流行った食べ物 世界各国から多くの人が集まる大阪万博では、様々な新しいものに触れることができました。その代表の1つが「太陽の塔」です。実は、大阪万博がきっかけで話題を集めたもの、流行った食べ物が数多く生まれました。下記は、特に話題を集めたものや現在も親しまれている食べ物となります。 インフラ・設備・建築 ・現在でも空港などで見かける「歩く歩道」・東京ドームのようにエアー(空気)が建物を支える「エアードーム」・公共交通機関の1つ「モノレール」 家電・エレクトロニクス ・万博内を走るバスと自転車「電気自動車・自転車」・セイコーが大阪万博で世界で初めて設置した「電波時計」・日本発祥の世界で愛用者がいる「温水洗浄機つきの便座」 食べ物 ・大阪万博の開催に合わせて日本出店を果たしたマクドナルドやケンタッキーフライドチキン等の「ファストフード」・大阪万博がきっかけで爆発的にヒットした「缶コーヒー」・大阪万博の後に商品名として使用する許可が降りた「ブルガリアヨーグルト」 まとめ 1970年の大阪万博がきっかけで話題を集めたものや流行った食べ物は今でも身近に残っています。ふとした時に使っているものも実は大阪万博がきっかけで普及したものなのかもしれません。2025年に開催される大阪万博では、どんな新しい技術や食べ物が登場するのか期待して待ちましょう。

Read More »
岡本太郎の死因は?芸術家らしい個性的な生涯に憧れる人が続出

岡本太郎の死因は?芸術家らしい個性的な生涯に憧れる人が続出

「太陽の塔」や「芸術は爆発だ」で有名な岡本太郎。日本だけではなく世界中に知られるファンの多い芸術家として生涯精力的に創作活動を行っていました。現在、日本や世界で活躍する芸術家の中にも岡本太郎に憧れたという人が多くいます。本記事では岡本太郎の晩年や最期(死因)について語っていきます。 岡本太郎の晩年は? 漫画家岡本一平と小説家・歌人の岡本かの子の芸術一家に生まれた岡本太郎。若い頃は東京美術学校に進学し、家族と一緒にフランスで10年過ごしたという経歴を持っています。フランで、パブロ・ピカソの作品と出会ったことがきっかけで絵画に没頭するようになりました。太平洋戦争に参加していましたが終戦後はすぐに制作活動を再会しています。その後は、絵画・陶板壁画・彫刻など、様々な作品を発表しました。そんな岡本太郎は1950年代からテレビにも出演していたこともあり、老若男女から人気を集めていました。晩年になっても精力的に創作活動を続け、展覧会への出品をしていました。ですが、80歳の頃に、自身が所蔵する作品のほとんどを川崎に寄贈し、市は美術館建設を計画することになりました。 岡本太郎の最期(死因)は? 1996年1月7日、84歳で岡本太郎はこの世から去ってしまいます。死因は以前から患っていた「パーキンソン病」による「急性呼吸不全」でした。生前から「死は祭だ」と語っていたことや岡本太郎が葬式を嫌っていたことから葬儀を行わず、翌月の2月26日にお別れ会「岡本太郎と語る広場」を草月会館で開きました。墓所は多磨霊園にあり、1967年に制作した「午後の日」の複製が墓石として据えられています。 死後に与えた影響 岡本太郎は死後も数多くの影響を世間に与えました。1998年に青山にあった住居兼アトリエが岡本太郎記念館として一般公開、1999年に川崎市岡本太郎美術館が開館。さらに、2003年には30年間行方不明になっていた「明日の神話」が発見され再生プロジェクトにより修復したものが渋谷マークシティ内連絡通路に恒久設置されています。また、定期的に岡本太郎の展示会が開催される、メディアで特集される、映画「太陽の塔」が制作されるなど、死後も多くの人に親しまれています。 まとめ 芸術家だけではなく、テレビタレントなど様々なジャンルで活躍し続けた岡本太郎。彼の死因はパーキンソン病による急性呼吸不全だったようです。数え切れない人が訃報にショックを受け、悲しみに暮れました。しかし、死後も生涯や生き方、思想や作品と岡本太郎は多くの人の憧れとなっています。

Read More »
岡本太郎「明日の神話」は何が凄い?描かれたテーマとは?

岡本太郎「明日の神話」は何が凄い?描かれたテーマとは?

映画「太陽の塔」が制作・発表されたことで岡本太郎を知らなかった世代から岡本太郎への注目が集まっています。太陽の塔と同じく、岡本太郎の代表作として有名となっているのが「明日の神話」です。本記事では、明日の神話の何が凄いのか、どんなテーマで描かれたのかといった点を解説していきます。 岡本太郎の代表作「明日の神話」とは? 岡本太郎の代表作「明日の神話」は、1968年~1969年にメキシコシティに建設予定だったホテルから依頼されて制作された作品です。長さ30m、高さ5.5mといったかなり大きな壁画となります。しかし、依頼したホテルの経営者の都合により、ホテルは完成することなく他の人の手に渡ることに。その際に明日の神話は取り外されてしまいメキシコ各地を転々とし、行方がわからなくなりました。明日の神話が岡本太郎の死後の2003年、メキシコシティの郊外にある資材置場に保管されていた明日の神話は、岡本太郎の元秘書で幼女の岡本敏子によって発見されました。 再生プロジェクトにより日本に移送される 明日の神話を30年ぶりに発見した岡本敏子は、どこかのお金持ちにお金を出してもらうのではなく、みんなで明日の神話を持って帰りたいと想いから、「明日の神話 再生プロジェクト」が立ち上がりました。数多くの人たちのサポートによって、2005年に明日の神話は日本に移送されます。さらに、修復作業も行われ、2006年に一般公開されるという驚きのスピードで日本で復活を果たしました。 渋谷マークシティ内連絡通路へ設置 メキシコから日本に移送された明日の神話は、広島県広島市(被爆地)や大阪府吹田市(太陽の塔)、東京都渋谷区(岡本太郎のアトリエ近く)といった様々な地域が設置場所の候補となりました。岡本太郎記念館の館長は、それぞれの候補地を視察し、「多くの人が行き交う、大きな力を持っている場所、パブリックアートとして観賞目的以外の人が偶然作品に出会うのに適した場所」といった感想を渋谷マークシティ内連絡通路に持ち、そのまま恒久設置が決定しました。 明日の神話はどんなテーマで描かれた? 巨大な壁画である明日の神話は、一見するとおどろおどろしい雰囲気があります。実は「原子爆弾が炸裂する悲劇の瞬間、それを誇らかに乗り越える人間の姿」をテーマに描かれています。多くの人が持つ少し怖いといったイメージはあながち間違いではないということです。ですが、岡本太郎は怖いイメージではなく「人は残酷な惨劇も誇らかに乗り越えていくことができる」といった想いを込めて明日の神話を制作しています。作者の想いを知ると最初見た時とは違った見え方ができるのではないでしょうか。また、明日の神話は大きくわけると以下のようなモチーフが描かれています。 ・火をまとうガイコツ(中央)・黒い人間(中央)・海の上から炸裂するきのこ雲(右下から左上にかけて)・外へ逃げようとする罪なき生きもの(右端)・魚を釣り上げようとする漁船(右端下)・悲劇を乗り越えた人間(左) まとめ 岡本太郎の明日の神話は、現在の設置場所である渋谷マークシティ内連絡通路にたどり着くまでに30年以上の時間がかかりました。おどろおどろしい印象を持つ人が多いこちらの作品ですが、人間なら残酷な惨劇も乗り越えられるといった想いが込められています。渋谷近くを訪れた際は、ぜひ明日の神話を見に行ってみてください。

Read More »
【厳選】岡本太郎のおすすめの本はどれ?見どころも解説

【厳選】岡本太郎のおすすめの本はどれ?見どころと一緒に紹介

日本を代表する芸術家「岡本太郎」。今でも彼について知りたいという人が後を絶ちません。ですが、岡本太郎さんに関する本は意外と多く、どれから読めば良いのかわからないと困っている人も多いと言われています。そこで今回は、数多くある岡本太郎の本の中から特におすすめの作品を紹介します。 岡本太郎とは? 当サイトでも過去に「岡本太郎」のページにて簡単な年表で岡本太郎の生涯を紹介しました。テレビタレントとして人気者だった岡本ですが、芸術家としてもかなり高い評価を得ています。既存概念にとらわれることなく育ったことから、人間としての自由や権利を阻害する人や行為に徹底的に生涯を通して反抗していました。その情熱が創作意欲にも繋がったとも言われています。岡本の有名な「職業は人間」「芸術は爆発だ」「芸術は呪術だ」「グラスの底に顔があっても良いじゃないか」などの名言の中には芸術に関する発言も多く残されています。 岡本太郎のおすすめの本 それでは岡本太郎が執筆した本の中から、特におすすめしたい作品を紹介していきます。どの本も岡本太郎という人間の個性や芸術家としての生き様を垣間見ることができる読んで損はない著書となっています。 強く生きる言葉 まず最初に紹介したい岡本太郎のおすすめの本は「強く生きる言葉」です。シリーズ化されている本で、アクティブに生きた岡本太郎がふと零した言葉がまとめられています。芸術と向き合う時の姿勢や意気込み、自分にしかない唯一無二の感性の大切さなど、強く生きるために役に立つ言葉がガッツリと解説されています。こちらの本は、岡本太郎と共に過ごした奥さんが書き留めたメモがベースとなっているので、生々しくストレートに岡本太郎の言葉が伝わってきます。 今日の芸術 岡本太郎の名言の1つである「うまくあってはならない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない。」が記された本「今日の芸術」もぜひ読んでほしい一冊です。こちらは、「なぜ芸術があるのか」「芸術の価値転換」など、芸術に特化した内容となっています。あまり芸術に詳しくないという人でもサクサクと読める、岡本太郎による美術評論書といった点で人気を集めています。ベストセラーになったのに一時期絶版になったという少し変わった経歴のある本でもあります。 もっと知りたい岡本太郎 生涯と作品 「もっと知りたい岡本太郎 生涯と作品」は、岡本太郎について今から学ぶ!という人におすすめしたい本です。タイトル通り、岡本太郎についてかなり詳しく解説をしてくれています。岡本太郎の思想や創作に対する思いを岡本太郎の生涯と一緒に知ることができます。生涯や思想だけではなく、岡本太郎の代表的な作品の写真も載っているのもおすすめしたいポイントの1つとなっています。 自分の中に毒を持て 岡本太郎のパッションを感じたいという人に読んでほしいのが「自分の中に毒を持て」です。岡本太郎の人間性や個性といった魅力が詰め込まれています。常識にとらわれすぎない、自分をしっかりと持った人間になりたい、そんな人にとって役立つ、心にささる内容となっています。 まとめ 今回は、岡本太郎の思想や魅力を知ることができるおすすめの本を紹介しました。どの本も読書をする習慣がない人でも楽しみながら読めるようになっています。気になったタイトルがあればぜひ手に取ってみてください。

Read More »
大阪のおすすめ美術館と稼げるネットカジノ

太陽の塔だけじゃない大阪のおすすめ美術館と旅行資金を稼げるネットカジノの紹介

大阪には太陽の塔のみならずさまざまな美術館があり、芸術に興味のある方であれば飽きずに多くの美術館を訪れて芸術を感じることができます。 特に旅行者の方におすすめで複数の美術館を巡る予定の方は、関西ぐるっとパスを検討してみるのも良い観光になるはずです。 1,100 円で、関西の約50の博物館や美術館に無料または割引で入場できます。 毎年4月上旬から翌年1月まで利用可能で、各参加美術館への1回の入場に有効です。 パスの有効期限は、最初の使用から4か月後、または3 月31日のいずれか早い方となります。 ここでは、大阪の人気美術館をそれぞれ紹介するため、芸術巡りのプランとして検討してみてください。 大阪の美術館巡りにおすすめな場所 日本の第二の都市とも呼ばれている大阪は、日本人観光客はもちろんのこと外国人観光客も非常に多く訪れています。 大阪の魅力は何といっても食と文化が多くの観光客が口をそろえて言うことで、どこに行っても美味しい食は約束されているといっても過言ではありません! 年中時期に関係なく多くの観光客が国内外から訪れるため、一時期は日本のカジノ法案が可決されたあとに大阪にカジノ施設を建てようかという計画がありました。 正式には未だ決定していない日本のカジノ施設の場所ですが、大阪に訪れた多くの外国人観光客がカジノで大きな金額を落としていってくれるでしょう。 日本人にとって、日本国内に海外で遊べるようなカジノクラブは運営されていないため、あまり身近な存在ではないかと思います。 また、カジノで遊ぶためには一度海外まで出なくてはいけないため、なかなか簡単にカジノゲームで遊ぶことが困難でしょう。 しかし、日本国内にいながら海外のランドカジノと同様に資金を賭けて、ゲームに勝ったら一攫千金を狙うことができるようなツールが用意されていることをご存知ですか? それがネットカジノと呼ばれているもので、オンラインカジノ、インターネットカジノとも人によって呼び方は異なります。 日本国内で遊べるネットカジノは、海外で運営されているもの、かつ公的ライセンスを取得しているのものに限られますが、パソコンやスマホから24時間好きなタイミングで楽しむことが可能なため多くの日本人プレイヤーが参加していることは事実です。 早速ネットカジノに参加してみることで、旅行資金を貯めて大阪旅行のプランをするのもいいですね! 大阪歴史博物館 大阪城向かいの谷町四丁目駅にある「大阪歴史博物館」は、大阪城公園に隣接する大阪歴史博物館は、大阪の歴史について説明してくれるサービスがあります。 博物館の展示には、多言語による説明が装備されているため、日本人以外の外国人観光客にも人気です。 また、この博物館の最上階は、難波宮の内部を原寸大で再現しています。 他の各フロアでは展示モデルを使用して、大阪の過去のさまざまな時代を紹介し、下の階へ移動するにつれて古代から現代へと進みます。 この博物館は、大阪の1,350

Read More »